入試に関する書類のダウンロード
通信制の入試に関してよくある質問
定時制の入試に関するQ&A
質問1 受検の方法を教えてください。 | ||||||||
(回答) <新入学、転入学、編入学の確認> 新入学、転入学、編入学によって、受検の手続きが異なります。
<新入学・転入学の場合> 入学願書等の提出手続きについては、出身中学校または在籍している高等学校の先生に相談してください。 <編入学:中等教育学校の後期課程、高等専門学校、特別支援学校高等部に在籍している場合> 入学願書等の提出手続きについては、在籍している各学校の先生に相談してください。 <編入学:高等学校等に在籍していない場合> 願書など出願に必要な書類は2月1日から交付します。ホームページからダウンロードができます。また、学校に直接取りに来るか、郵送請求により、書類と「入学案内・募集要項」を差し上げています。 在籍していた高校へ連絡を取り、出願に必要な書類の作成を依頼してください。出願は自分で行ってください。 通信制でどうやって勉強をするかや受検の手続きなどを説明した「入学案内・募集要項」は新潟翠江高等学校のホームページで見ることができます。 |
質問2 願書をいただきたいのですが。 |
(回答) 2月1日(月)から交付します。 ・新入学は直接取りにきてもらうか、郵送で請求をしてください。 (中学校から請求があった場合、本校から必要部数を郵送しています。) ・転編入は、本校の通信制課程のホームページからダウンロードすることができます。 ・郵送請求の際は、「新入学」「転入学」「編入学」の別を封筒の表に朱書してください。 なお、その際、あて先を明記し、140円を貼った封筒(長形2号)の同封をお願いします。 |
質問3 中学校を卒業して7年が経っています。高校には入学したことがありません。出願手続きはどうすればいいですか。 |
(回答) 「新入学」で出願、受検できます。 出願書類は、2月1日より交付します。郵送を希望する場合は、返信用封筒(あて先を明記し、140円切手を貼った角形2号のもの)を同封し、「新入学願書請求」と朱書して新潟翠江高校通信制に請求してください。 その後、書類を持って出身中学校に行き、出願をお願いしてください。中学校卒業後6年以上経過している場合の調査書は、☆欄に「指導要録指導に関する記録の保存期間を経過しているため、これに関する項目を記入することができない」と記載されたものを提出してください。 |
質問4 12年前に高校を2年生の途中で退学しました。通信制に入学したいのですが、どの試験に出願をすればいいですか。また、当時在籍していた高校の修得単位は引き継がれますか。(高校における修得単位数が1単位以上の場合) |
(回答) 「編入学」で受検できます。 在籍していた高校で修得した単位は本校の卒業認定に必要な単位として引き継ぐことができます。 |
質問5 現在高校2年生ですが、休学中です。進級の見通しはありません。復学しないと通信制へ転入学できませんか。 |
(回答) 休学のままでも「転入学」できます。手続きは高校の先生に聞いてください。 |
質問6 現在高校1年生で、市内の高校に在籍しています。時数不足で今年は全ての教科で単位が取れない見通しです。通信制へは、今の高校を中途退学して、受け直さなければならないでしょうか。 |
(回答) 修得単位が0単位でも、高校に在籍していれば(休学中でも)、「転入学」で通信制への出願が可 能です。在籍している高校の先生に相談してください。 |
質問7 現在中等教育学校4年生ですが、一部の科目で時数不足となり、進級の見通しがありません。通信制に入学したいのですが、どうすればいいですか。 |
(回答) 中等教育学校の後期課程に在籍している場合は「編入学」で受検となります。在籍している学校の先生に相談してください。 |
新潟県立新潟翠江高等学校学校
〒950-1112
新潟県新潟市西区金巻1657番地
→アクセス
TEL 025-377-2175(代表)
025-377-5744(定時制)
025-370-1721(通信制)
FAX 025-377-0262